2008年02月17日
☆海への思い
なぜ、いきなりビーチクリーンだったのか
周りの人に驚かれたので・・・念のため語ります。


周りの人に驚かれたので・・・念のため語ります。
ご存知の通り(?)、ちゅらいろは沖縄が大好きです
そして、子供の頃から慣れ親しんだ、江ノ島界隈も大好きです。
沖縄に行けない時は、この相模湾は沖縄につながってる・・・なんて、禁断症状を癒しに行っていました。
そして、海岸のゴミたち・・・気になります。
気になるのは海岸だけでなく、道端とか電車内のゴミも拾って、ゴミ箱に捨てる時もあります。
でも、やりきれない時もあり・・・
自分の無力さを感じていました。
沖縄では、海の汚染により、減っているサンゴちゃんたち・・・
今、サンゴの植え付け運動も進められています。
でも、人間が、自然界を汚している。
その根本をどうにかしないと、意味がないのでは・・・
と、ずっと思っていました
シミそばかすが増えるのを恐れて、美白化粧品でお手入れは完璧にしているのに、日焼け止めは一切使わないような。
メタボになりたくなくて、1日1食にするものの、1食で天丼にハンバーグに、カツカレー、ラーメンを一気にドカ食いするような。
例えば、そんな感覚です。
サンゴやお魚を増やすには、まずは海をキレイにしていかないといけない、って思っていました。
海が大好き、海に癒される・・・
それは、人間の勝手なエゴ。
癒されているはずの人間が、その海を汚している。
そして、海に集まるのは人間だけではなく、自然界の動物達も。
自然と共存するためにも、海を大切にしないといけない。
そして、そのために私はなにができるだろう
そう考えた時に私は、沖縄の海をキレイにしたい、っと思ったのです。
でも、沖縄に住んでいない私は、すぐにそうすることができない。
だから、地元の海をきれいにしよう、と思ったわけではありません。
地元を愛せないで、沖縄を愛す資格なんてない、って思ったからです(・・・自虐的ですね
)。
遠くばかり見て、すぐ側の海の汚さ、減っていく自然を、見て見ぬフリをするのはおかしい。
だからこそ私は、自分の原点である地元の海を、まず愛することから始めようと思ったのです。
それが、今の私にできること。
湘南に生まれ育ち、沖縄に出会って、もっと海が好きになり、だからこそ、今の自分がある。
地元の海に、感謝の気持ちでいっぱいです
原点である地元の海をもっと知る必要があるし、愛したいし、なにか関わることをしていきたい・・・
縁あって江ノ島でフラを再会することができ、毎週通うようになったのもあり、その思いが強くなりました。
これって、ピンクのテーマや、ALOHAのテーマと同じなんですよね
他人を愛す前にまず自分を愛する。
シンプルだけど、これこそが愛の基本だと思うのです
実は、4月以降開催のワークショップで、ビーチクリーン体験を盛り込んでみようかと検討しています。
それでまずは、自分が体験してみよう・・・ということで探していたところ、タイミングよく新江ノ島水族館さんのイベントで、ビーチクリーンがありまして、それで、参加することにしたのでした
そして、もしビーチクリーンをワークショップに取り入れる場合は、かながわ海岸美化財団さんを通して・・・と思っていたのですが、なんと、今回のビーチクリーンは、その美化財団さんのご協力、とのこと
またまた引き寄せちゃいました
参加してみて、ワークショップに取り入れられそうだったら近々問い合わせしてみようと思っていたのに、ご担当の方がお見えになっていたので、その場で直接お話しできちゃいました
おまけに、えのすいのご担当者の方も、親身になって相談に乗って下さいました。
ありがとうございました
少し前にも、観光協会の方に、海の現状についてリサーチしたくてお話を伺ってきましたが、ゴミを拾った次の瞬間にはゴミが投げ込まれる、とおっしゃっていました。
この時も、ご親切にいろいろと教えて下さいました。
私って本当に、人とのご縁に恵まれている。
出会いに感謝です
だからこそ、私ができること。
少しずつ、少しでも、ゴミがなくなっていけるように。
自然界と仲良く、暮らしていけるように。
ただ平和や調和を祈るだけでは、なにも変わらない。
祈りとMANAを込めながら、現実にできることを、私はやっていきます
これからもビーチクリーン、参加したいと思います
そして、ひとりでも多くの方が、ご理解&ご賛同していただけるといいなと思っています。
※ビーチクリーンの記事はこちらをどうぞ
ブログランキングサイトに登録しております
クリックのご協力をどうぞよろしくお願い致します


そして、子供の頃から慣れ親しんだ、江ノ島界隈も大好きです。
沖縄に行けない時は、この相模湾は沖縄につながってる・・・なんて、禁断症状を癒しに行っていました。
そして、海岸のゴミたち・・・気になります。
気になるのは海岸だけでなく、道端とか電車内のゴミも拾って、ゴミ箱に捨てる時もあります。
でも、やりきれない時もあり・・・

自分の無力さを感じていました。
沖縄では、海の汚染により、減っているサンゴちゃんたち・・・
今、サンゴの植え付け運動も進められています。
でも、人間が、自然界を汚している。
その根本をどうにかしないと、意味がないのでは・・・


シミそばかすが増えるのを恐れて、美白化粧品でお手入れは完璧にしているのに、日焼け止めは一切使わないような。
メタボになりたくなくて、1日1食にするものの、1食で天丼にハンバーグに、カツカレー、ラーメンを一気にドカ食いするような。
例えば、そんな感覚です。
サンゴやお魚を増やすには、まずは海をキレイにしていかないといけない、って思っていました。
海が大好き、海に癒される・・・
それは、人間の勝手なエゴ。
癒されているはずの人間が、その海を汚している。
そして、海に集まるのは人間だけではなく、自然界の動物達も。
自然と共存するためにも、海を大切にしないといけない。
そして、そのために私はなにができるだろう

そう考えた時に私は、沖縄の海をキレイにしたい、っと思ったのです。
でも、沖縄に住んでいない私は、すぐにそうすることができない。
だから、地元の海をきれいにしよう、と思ったわけではありません。
地元を愛せないで、沖縄を愛す資格なんてない、って思ったからです(・・・自虐的ですね

遠くばかり見て、すぐ側の海の汚さ、減っていく自然を、見て見ぬフリをするのはおかしい。
だからこそ私は、自分の原点である地元の海を、まず愛することから始めようと思ったのです。
それが、今の私にできること。
湘南に生まれ育ち、沖縄に出会って、もっと海が好きになり、だからこそ、今の自分がある。
地元の海に、感謝の気持ちでいっぱいです

原点である地元の海をもっと知る必要があるし、愛したいし、なにか関わることをしていきたい・・・
縁あって江ノ島でフラを再会することができ、毎週通うようになったのもあり、その思いが強くなりました。
これって、ピンクのテーマや、ALOHAのテーマと同じなんですよね

他人を愛す前にまず自分を愛する。
シンプルだけど、これこそが愛の基本だと思うのです

実は、4月以降開催のワークショップで、ビーチクリーン体験を盛り込んでみようかと検討しています。
それでまずは、自分が体験してみよう・・・ということで探していたところ、タイミングよく新江ノ島水族館さんのイベントで、ビーチクリーンがありまして、それで、参加することにしたのでした

そして、もしビーチクリーンをワークショップに取り入れる場合は、かながわ海岸美化財団さんを通して・・・と思っていたのですが、なんと、今回のビーチクリーンは、その美化財団さんのご協力、とのこと

またまた引き寄せちゃいました

参加してみて、ワークショップに取り入れられそうだったら近々問い合わせしてみようと思っていたのに、ご担当の方がお見えになっていたので、その場で直接お話しできちゃいました

おまけに、えのすいのご担当者の方も、親身になって相談に乗って下さいました。
ありがとうございました

少し前にも、観光協会の方に、海の現状についてリサーチしたくてお話を伺ってきましたが、ゴミを拾った次の瞬間にはゴミが投げ込まれる、とおっしゃっていました。
この時も、ご親切にいろいろと教えて下さいました。
私って本当に、人とのご縁に恵まれている。
出会いに感謝です

だからこそ、私ができること。
少しずつ、少しでも、ゴミがなくなっていけるように。
自然界と仲良く、暮らしていけるように。
ただ平和や調和を祈るだけでは、なにも変わらない。
祈りとMANAを込めながら、現実にできることを、私はやっていきます

これからもビーチクリーン、参加したいと思います

そして、ひとりでも多くの方が、ご理解&ご賛同していただけるといいなと思っています。
※ビーチクリーンの記事はこちらをどうぞ
ブログランキングサイトに登録しております

クリックのご協力をどうぞよろしくお願い致します


Posted by ちゅらいろ at 23:46│Comments(2)
│☆自分のこと
この記事へのコメント
aloha
チュラゆみチャンの考えている事よく
わかります。私も自分を受容しないと自分の根っこを
大切にしなければと思います。アロハを周りへは
放出できませんね笑。
私は実家に帰り原点から出発しようと思っています。
お互い頑張りましょうね
チュラゆみチャンの考えている事よく
わかります。私も自分を受容しないと自分の根っこを
大切にしなければと思います。アロハを周りへは
放出できませんね笑。
私は実家に帰り原点から出発しようと思っています。
お互い頑張りましょうね
Posted by mullamulla at 2008年02月18日 14:21
mullamullaさん♪
めんそーれ~☆
ALOHA~♪
ありがとうございます(*^。^*)
ご理解して下さる方がひとりでもいるのは嬉しいですね。
mullamullaさんは波乗りするから余計に感じるでしょうね。
そうそう。自分も大切にすることでALOHA~をいっぱいいっぱい放出できるんですよね♪
ご実家帰ったら、波乗りあんまりできなくなっちゃうのかな??
またゆっくりゆんたくしましょうね!
MAHALO NUI LOA!
めんそーれ~☆
ALOHA~♪
ありがとうございます(*^。^*)
ご理解して下さる方がひとりでもいるのは嬉しいですね。
mullamullaさんは波乗りするから余計に感じるでしょうね。
そうそう。自分も大切にすることでALOHA~をいっぱいいっぱい放出できるんですよね♪
ご実家帰ったら、波乗りあんまりできなくなっちゃうのかな??
またゆっくりゆんたくしましょうね!
MAHALO NUI LOA!
Posted by ちゅらいろ
at 2008年02月19日 20:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |